もう1軒、「みたまの湯」へ寄ってみました。

みたまの湯の眺望
さて、施設はイマイチだったが、k子と仲良くおそばを食べ、「湯めみの丘」をあとにした我々は
快晴の南アルプスへ車を向けた。
天井のサンルーフをオープンにすると
温泉で温まった身体に秋のそよ風が心地よい。
K子は以外にも「湯めみの丘」を気に入ってる様なので少しホッとした。
車中ではいろいろと話が盛り上がり、甲斐の街を走りながら次の温泉へと話も進んでいくのでした。

甲斐の町はのどかで「みたまの湯」の近くはこんな感じだ
みはらしの丘 「みたまの湯・のっぷいの館」

全景
ここの特徴は、「フォッサ・マグナ(大地裂帯)」の大景観を、一望できる標高370メートルの丘陵高台に位置した、
「みはらしの丘大展望露天風呂」で、露天風呂からの眺望は絶景であり、南アルプス・八ヶ岳連峰・関東山地の
山々の大展望と眼下の“百万ドルの夜景”を一望できる。
![みたま修正].jpg](https://nihonnoyu-yuki3.up.seesaa.net/image/E381BFE3819FE381BEE4BFAEE6ADA35D-67680-thumbnail2.jpg)
絶景の一言につきる!
しかし、泉質というとやっぱり、「湯めみの丘」にはかなわないと思う。
ここは、以前に何度も行った世田谷「瀬田温泉 山河の湯」のような色と匂いだと思った。
濃いめのコーラ色にガス臭がほんのり香る。温泉の実感のする、硫黄の匂いはしない。
ここの人気の理由というのは眺望のすばらしさだろう。
本当にすばらしい景色である。温泉に浸かりながら南アルプス・八ヶ岳連峰を眺めているとすべての悩みが小さく思え、気持ちが大きくなって来るようだった。
雲ひとつと無いこんな日に、温泉に浸かれることに感謝しありがとう。と言いたい!
今度来る時は、もう一度K子と“百万ドルの夜景”を見に来たいと願う、楽しい楽しい祝日の一日でした。

この日は、快晴で雲ひとつない天気に恵まれた

昼の眺望も最高だが、是非もう一度 夜景も見に来たい!

脱衣場は手ごろな広さといったらいいのだろうか

まだ新しい建物なのか全体が明るく広い

今日は祝日のせいか、混雑していてどこも一杯だった

メニューは豊富だったが僕らは別のレストランを探すことにした
〒409-3611 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地
電話:055-272-2641
FAX:055-272-2633
休館日 年中無休
開館時間 午前10時〜午後11時
入館料 大人:750円 小学生:500円
小学生未満:無料
レンタルタオル有り(フェイスタオル50円・バスタオル100円)
交通機関 ・中央高速道 甲府南インターより15分
・JR身延線「甲斐上野駅」下車(タクシーで10分)
・甲斐上野駅から無料送迎バスあり
(土・日・祭日は運行なし)
施設 大露天風呂、浴室(中高温浴槽・サウナ・水風呂)、脱衣室、休憩スペース
屋外農産物直売所 イベント広場
駐車場:145台収容(無料)
【関連する記事】
- 5月の連休に厚木飯山温泉行ってきました。
- こういう時だから箱根姥子へ行って見て、浸かってもらおうと思ったのに!
- 眺望は今までの最高DHC運営の赤沢温泉
- 伊豆網代温泉「平鶴」
- 福島(西郷村)へ行って来ました。
- 超熱温泉!上野 六龍鉱泉!
- テレビで紹介の上野鴎外温泉に行ってきました。
- 何年ぶりかで孫連れて行ってきた厚木七沢温泉
- リーズナブルな湯河原の1泊2日旅行
- 明るいうちの銭湯&酒=ゆ〜シティ蒲田
- 「蒲田温泉」1日中温泉に浸かり、飲み、食い、歌える、スタイルの先駆け!
- 子育て中のママのストレス解消に亀有「明神の湯」
- 江戸期の銭湯の歴史を 浅草「蛇骨湯」で知る
- 孫(幼児)と一緒に楽しめる!ヨコヤマユーランド緑
- 素晴らしい泉質の寸又峡温泉!宿泊編
- 4年前に行った第3京浜傍の港北の湯
- 鉄分で手も真っ黒、七見温泉渓山亭「恵の湯」
- 長野須坂「古城荘」で1泊の名湯めぐり
- 幻想的!五色に変化「長野 五色温泉」
- 都会の真ん中で浸かる天然温泉「東京ドーム天然温泉ラクーア」