
いやしの湯入口には 新鮮な採りたての竹の子、ふきが売られていた。
竹の子のキングサイズで350円!(安い!) ふき100円

露天の檜風呂

露天のそばに作られた庭

檜の内湯 源泉湯は32度でぬるめだ。

サウナは撮れなかったが2段のタワー型サウナだった。
(水風呂は20度)
![脱衣場癒し].jpg](https://nihonnoyu-yuki3.up.seesaa.net/image/E884B1E8A1A3E5A0B4E79992E381975D-thumbnail2.jpg)
脱衣場もこの程度なら問題なし!
津久井町「いやしの湯」
ゴールディンウィークの真っ只中、みなさんどのように過ごされていますか?
僕は車で過ごすことが多いのですが、渋滞や人の混んでいるところは行きたくないですね。
昨日、5月4日は天気晴れ、いつもの若者(?)4人で山菜採りに行ってきました。
上野原でスナックをやっている友達が実家に山をもっていて、
そこでワラビ、竹の子、ふき、ウド、タラノメ、ふきのとう
などが採れるのです。
場所は中央本線藤野駅の方面なんですが、山なもので場所ははっきりとはわかりません。
藤野の山に民家がポツンとあって、小さな小川も流れ、魚も泳いでいました。
以前もたずねたことがあり、栗をたくさん拾ってきたのでした。
都会に住んでる我々には夢にまで出てくる光景です。
ここまで書き込んで大変申し訳ありませんが、
この話は別のブログで紹介しておりますのでここでは
山菜狩りの帰りに寄ってみた津久井町 青根緑の休暇村「いやしの湯」をご紹介いたします。
この「いやしの湯」は昨年4月に一度紹介させていただきましたが、
当時は露天が岩風呂でサウナもドライサウナでしたね。
つまり今日は入れ替わった、露天が檜風呂の方をご紹介いたします。
この連休で、家族連れでごった返す入り口で3時間600円の入浴料を
購入、その男風呂の暖簾をくぐった瞬間、以前とは別の温泉に来た様に
思った。リニューアルをしたのだと思った。
サウナもタワー型で12〜13人入れる。水風呂も設置され、内風呂も
檜風呂で全体がとても明るい。
露天風呂も檜でなかなかGOODではないか!
以前来たときの印象とは全然違っていた。
やはり、入れ替え制でバランスをとらなくとも
どちらも来てみて良かったと思う様にしてほしいと思うのでした。
泉質はPH値9.2の硫酸塩泉アルカリ温泉(低張性アルカリ性温泉)泉温は地上で38.1度
無色透明の天然温泉ですが塩素系の消毒っぽい匂いが強いように思う。
神奈川県 津久井温泉
青根緑の休暇村いやしの湯【いやしのゆ】
神奈川県津久井郡津久井町青根807−2
042−787−2288
営業時間 10:00〜21:00
定休日 火曜日(祝日の場合は翌日)
料金 3時間 600円
1 日 900円
泉質 カルシウム・ナトリウム−硫酸塩泉 [ 温泉分析書 ]
種類 男女とも、内湯2、露天1、サウナ(水風呂)
休憩所 あり
付属施設 食堂、個室
駐車場 60台
【関連する記事】
- 5月の連休に厚木飯山温泉行ってきました。
- こういう時だから箱根姥子へ行って見て、浸かってもらおうと思ったのに!
- 眺望は今までの最高DHC運営の赤沢温泉
- 伊豆網代温泉「平鶴」
- 福島(西郷村)へ行って来ました。
- 超熱温泉!上野 六龍鉱泉!
- テレビで紹介の上野鴎外温泉に行ってきました。
- 何年ぶりかで孫連れて行ってきた厚木七沢温泉
- リーズナブルな湯河原の1泊2日旅行
- 明るいうちの銭湯&酒=ゆ〜シティ蒲田
- 「蒲田温泉」1日中温泉に浸かり、飲み、食い、歌える、スタイルの先駆け!
- 子育て中のママのストレス解消に亀有「明神の湯」
- 江戸期の銭湯の歴史を 浅草「蛇骨湯」で知る
- 孫(幼児)と一緒に楽しめる!ヨコヤマユーランド緑
- 素晴らしい泉質の寸又峡温泉!宿泊編
- 4年前に行った第3京浜傍の港北の湯
- 鉄分で手も真っ黒、七見温泉渓山亭「恵の湯」
- 長野須坂「古城荘」で1泊の名湯めぐり
- 幻想的!五色に変化「長野 五色温泉」
- 都会の真ん中で浸かる天然温泉「東京ドーム天然温泉ラクーア」